中国で「5分間に100,000字が読めるようになる」という宣伝を出している「量子速読法」という学習法がブームになっているようです。
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) October 23, 2019
授業を受けて、本をめくるだけで速読技術が手に入るということらしいのですが、果たして…。https://t.co/r6gwsHBjuE pic.twitter.com/DVK9Vpl0SQ
あ…今日発売だったよな…ってふらっと立ち読み決めてしまった(個人Q &Aのみ速読)昨日の滝channelっていうワードをのんちゃんが話してて、なんとタイムリーなんだ!と感動した朝。りゅせさん、侍になっても絶対イケメンだよ!カレンダーは12/2予約開始。(メモ) pic.twitter.com/T35p1zbK09
— たまーちゅん (@tamamirin) October 23, 2019
ビジネス実務法務検定は、いかに問題と選択肢を速読して要点を見つけるかが勝負だった記憶あるけど、ビジネスマネジャー検定も同じ感じですね。
— イマムラアユム (@ImamuraAyumu) October 23, 2019
問題文も選択肢も文章長い…そして真っ黒ですね。漢字の羅列。
テキスト覚えるだけじゃなく、試験時間内にすべて解答できるようにならなければ。
国語科目は、正しく勉強すればしっかりとすぐに結果が出る教科!
— 天才になりたければバカになれ (@baka_tsi) October 23, 2019
毎日少しでも良いから何かを読むといいですよ。
速読と、内容理解に特に重点を置きましょう。
一度に両方が難しければ、どちらか片方ずつでもいいので続けてみましょう。
https://twitter.com/entieey/status/1187089247976808453
速読は装備ダヨ(?)
— ソラ (@snowandwindtrpg) October 23, 2019
英文解釈とは、SVOCを見分けて、長い英文を紐解く技術。それは英文の和訳に役立つし、一瞬で見て理解できる力は速読に役立つ。
— 大学受験生応援bot (@gokakubot) October 23, 2019
英文解釈の問題集はひとつやっておくと、英語の長文が、なんとなく、ではなく論理的に読めるようになる。
んしょ…っと
— 猫場bot (@nekoba_yukino) October 23, 2019
今日は暇だったから本が30冊も読めた!
え?あぁ…私速読が特技なの(*´>ω<`*)
【センター試験に出る英文予想】
— 【阪大・神大】現役大生の個別相談アカ (@20up_hensachi) October 23, 2019
センターではLOHASのHPで
紹介されている英文がでた。
原文そのままではなく、
高校生の速読用に書き直されている。
センターで用いられる英文は
①現在話題になっているもの。
②極端な難語がなく、読みやすいもの。
女子力アップのための習い事とは??生け花、フラワーアレンジメント、料理教室、メイクアップ、ネイルスクール、速読教室、茶道、着付け、日本舞踊、マナー教室、ヨガ!
— 美容情報 (@biyopuro) October 23, 2019
金田一をのこり2時間弱で超速読してたらめっちゃつかれた………笑った
— 後姿を追うとろる(遭難) (@kujiratororu) October 23, 2019
コメントはありません。