海外向けの日本観光サイトが好きなんだけど「日本はあまり英語が通じません」「チップ不要なのに過剰なサービスを提供されるが驚かないように」「挨拶は頭を軽く下げましょう。抱き合う事や頬にキスはしない。」「日本には‘‘Better to die than live in shame’’ということわざがある」が個人的にツボ
— しぬこ (@shinukosan) November 11, 2019
英語で落語はできんとばい!
— 三年間ありがとうーp BOT (@yappiibot) November 11, 2019
●録画開始:NHKEテレ1東京 2019/11/12 1:0 ~ 1:10 おもてなしの基礎英語「Session113」
— たおせん (@sen_tao) November 11, 2019
よし、是非英語で勝負しよう
— いよ (@iyoyon0531) November 11, 2019
深夜のパラ陸上楽しいけど🏃💨、ドバイも楽しかった🇦🇪🕌🐪。レストラン🍴は高いけど、タクシーが安い🚖。日本語通じないけど、カタコト英語でも相手も外国人🇵🇰だから大丈夫。シンガポール🇸🇬に近い印象かな。
— ケロヨンしんちゃん (@keroyonsinchang) November 11, 2019
ちょっとるか可哀想になってきたからはやくネタぶち込んでくれとりあえずなんか英語喋ってみ
— 🔥 (@idkaihoku) November 11, 2019
帰って来たらネイティブ英語教えて 📺JC3 時差-16時間 寝起きラジオ https://t.co/NkvYglGsz9
— とき、ガルルゥ~~ (@koj451701) November 11, 2019
英語なんか絶対予習あるだろうけど知ったことか関係ねんだわ、出席さえとればいい
— heihei japan (@TMgosawa) November 11, 2019
血も筋肉も英語になるぐらいに徹底的にやろうぜ!
— 東進名言 bot (@AwakeningPerson) November 11, 2019
(英語 今井宏 先生)
お友達を集めてワーキンググループだの有識者会議だのをつくり、別のお友達に便宜を図る。議事録はない、ゲストの発言は記録していないとの口実で審議経過を隠蔽する。加計学園と英語入試をごっちゃにするなと首相は言うが、全く同じ手口じゃないの。
— 上丸洋一 (@jomaruyan) November 7, 2019
現在でこそ英語は国際語と言われるほど強力な言語だが、たった400年前には、英語には文法書1冊なく、綴り字はめちゃくちゃ、語彙は貧弱だとして、英語は野蛮な言語として大陸の人たちに軽蔑されていた。大陸の人たちだけでなく、イギリスの識者も母国語(つまり英語)に対する劣等感に悩まされていた。
— Early Bird (@41isyoichi) November 10, 2019
コメントはありません。